カテゴリー: 市民の声・対話

市民からの意見募集や共感の記録をまとめ、対話の場とします。

  • 🟦 住民監査請求の呼びかけ ― 市民の力で行政を正す第一歩(記事No.3)

    📘 [主要論点・制度不全に関するやりとり一覧へ戻る]

    📄 趣旨説明

    本記事は、糸満市を含む地方自治体における公益通報の運用課題や制度の形骸化が指摘される状況を踏まえ、
    市民自らが行政運用の適正化を求める「住民監査請求」の制度を紹介し、
    市民の理解と協力を呼びかけるものです。

    近年、行政内部の公益通報や制度改善要請が、
    内部の利害関係や形式的な手続運用によって十分に活かされていないと指摘される事例が見られます。
    その結果、「市民が最後に頼れる制度」の実効性に懸念が生じています。

    こうした背景のもと、法が保障する市民の監査権を改めて確認し、
    行政の説明責任と透明性を確保する手段として、
    「住民監査請求」制度の活用を紹介します。


    🏛 住民監査請求とは何か

    地方自治法第242条に基づき、
    住民が「違法または不当と疑われる公金支出、契約、行政運用」について、
    監査委員に調査と是正を求めることができる制度です。

    📜 地方自治法第242条(抜粋)
    普通地方公共団体の住民は、当該地方公共団体の職員などについて、
    違法または不当な公金の支出や財産管理の怠りがあると認めるとき、
    監査委員に対し、監査を求めることができる。

    糸満市でも「糸満市監査委員条例」および「監査委員規程」により、
    監査委員は市政全般を監視し、法令や制度趣旨に照らして適正化を図る役割を担っています。


    ⚖️ 公益通報が届きにくい現状と制度上の課題

    本来、内部公益通報制度は組織の自浄作用を高める重要な仕組みですが、
    現場では「関係者間の利害関係」や「内部構造上の制約」により、
    通報が十分に機能しないケースがあると指摘されています。

    こうした課題は糸満市に限らず、全国の自治体でも報告されており、
    制度の信頼性と中立性を確保するための改善が求められています。


    📢 市民の力で監査を求める意義

    市民による監査請求は、単なる「苦情」ではなく、
    法に基づいた行政監視の正式な手続きです。

    • 不当な公金の使用
    • 説明責任の欠如
    • 公益通報の機能不全
    • 制度趣旨に反する行政運用

    これらはいずれも、住民が「監査請求の対象」として申し立てることが可能です。

    請求書には、
    「違法または不当な行為があると考える理由」と「それを裏付ける資料」を添付し、
    監査委員宛に提出します。

    監査委員は、請求を受理した日から7日以内に監査に着手し(糸満市監査委員条例第4条)、原則60日以内に監査結果を請求人に通知し、これを公表する義務を負います(地方自治法第242条第5項・第6項)。


    🧭 公開の目的と呼びかけ

    本記事の目的は、特定の個人や組織を批判することではなく、
    **「制度が適切に機能しないまま放置されることのリスク」**を市民と共有することにあります。

    制度を立て直す力は、市民一人ひとりの理解と行動にあります。
    「おかしい」と感じたことを冷静に調べ、
    公文書・条例・監査制度を根拠に、法に則って行政に問い直す。

    それが、健全な自治と信頼回復の第一歩です。


    💬 呼びかけ

    公益通報が届きにくい現状を踏まえ、
    市民が監査請求という制度を知り、正しい手続のもとで監査を求める動きを広げていきましょう。
    小さな行動が、市政の透明化につながります。


    ⚖️ 法令・制度根拠(参照)


    🪶 公開方針

    本記事は、制度の理解促進と市民による行政監視の実践を目的としており、
    特定の個人・団体の非難を目的とするものではありません。
    内容は法令および公的文書に基づき構成し、個人情報・内部情報は含まれていません。


    🧩 関連リンク

    📘 [主要論点・制度不全に関するやりとり一覧へ戻る]

    📘ブログ記事トップに戻る


    📎 X投稿(2025年9月29日付):「住民監査請求・市民呼びかけ」報告ポスト

  • 🟦はじめに ― 制度不全を記録し、市民と共有するために

    はじめに

    はじめまして。現役の地方公務員として勤務する中で、私はパワーハラスメントや制度不全に直面し、それを内部制度に基づいて改善しようと試みてきました。しかし、制度趣旨の軽視や不作為により、問題は放置され、むしろ二次被害が強まる場面も経験しました。

    こうした経験を通じて、私は「制度不全をそのままにすれば、被害は私個人にとどまらず、市民や同僚、公務全体の信頼に影響する」と強く感じるようになりました。


    なぜ発信するのか

    制度は、条文が整っていても、運用が機能しなければ意味がありません。たとえば、公益通報制度や住民監査請求といった仕組みは市民に保障された強力な権利ですが、適切に運用されなければ形骸化してしまいます。

    そこで私は、公開情報と記録に基づく発信を決意しました。SNSやブログを通じて、市民の皆さんと共に制度の実態を検証し、改善につなげていくためです。


    運営の方針

    • 感情的にならず、公益性と透明性を第一に
    • 公開情報・一次資料(通知文、議事録、条例等)を根拠とする
    • 記録の要約や解説を通じて、市民が参加できる場をつくる

    SNS発信については職場にも報告済みであり、法令(守秘義務・名誉毀損等)のリスクを理解した上で、AIツールを活用し安全性を担保しています。


    読者への呼びかけ

    私はこのブログを「一方的な発信の場」ではなく、「市民と共に制度を見直す場」として運営したいと考えています。コメントやご意見をいただくことで、異なる視点を学び、集合知を制度改善へとつなげたいのです。

    私が職場を去るのは簡単です。しかし、不全を残したまま去れば、社会に負の遺産を残すことになります。それは私自身の生き方としても耐え難いものです。

    どうか一緒に、制度をより良いものにしていく力を貸してください。

    📘ブログ記事トップに戻る