制度不全・ハラスメント

🟦【市議会事務局への照会報告】制度を動かす一歩としての問い合わせ(記事No.11)

📘[主要論点・制度不全に関するやりとり一覧へ戻る]

🔷 はじめに 制度を「壊す」のではなく「正しく動かす」ために——。

この照会は、糸満市行政における制度の形骸化という問題意識のもと、制度に市民が適切にアクセスできるかどうかを事前に確認し、議員アンケートや請願活動を適正に進めるための基盤整備を目的として実施したものです。

現役の公務員である私が、あくまで”市民の立場”から、制度改善と参加の可能性を広げる第一歩として、市議会事務局に正式照会を行った経緯をご報告します。

📨 なぜ今、照会が必要だったのか 本照会は、議員アンケート送付等や請願提出といった市民による制度的関与を押さえた段階で、市の公式手続きや議会への連絡手段が明確であるかを確認し、透明性のある制度運用の下で行動するための準備です。制度不備や手続き不明瞭が市民の萎縮や誤解を担いかねないよう、あらかじめ確認する必要がありました。

📨 問い合わせの概要

  • 送信日:2025年10月27日
  • 宛先:糸満市議会事務局(市公式「お問い合わせフォーム」経由)
  • 回答期限:市側の運用ルールにより最大14日
  • 現時点(2025年11月7日06:56)では回答未確認
  • 利用フォーム:https://www.city.itoman.lg.jp/form/detail.php?sec_sec1=6&inq=02&check

📎 問い合わせ本文(一部抜粋)

件名:アンケート送付等に関する確認(議員連絡先、請願手続 等)

現在、「糸満市 行政の公正性・職員の保護に関する議員意識調査」の準備を進めております。

制度の公正性・議会の役割を市民とともに考えるための中立的な意見募集活動です。

以下についてご教示いただけますでしょうか:

  1. 現所属議員のメールアドレス(公開可能な範囲)
  2. 請願・陳情の手続き(様式、流れ、注意点)
  3. 市議選の被選挙人へのアンケート送付に関する照会(所管整理含む)

※記録性確保の観点から、原則としてメールでのご連絡をお願い申し上げます。

差出人:現職公務員(市民としての照会)

🔍 この問い合わせの意義 本問い合わせは、次の3つの目的を持っています:

  1. 市議会との公式な対話の入口を開くこと
  2. 請願・陳情の具体的な制度的運用を明らかにすること
  3. 今後の議員向けアンケート送付や請願提出に向けた基礎情報を把握すること

🎯 期待する効果 この照会は、単なる質問ではありません。次のような効果をもたらすことが期待されます:

  • 市民からの制度的関与が、明確に記録される
  • 「制度が不明確だから動けない」という状況から、「照会に基づき制度運用を検証できる」段階へ進む
  • 将来的な請願提出時に、「予備的照会を経た適正な手続き」であることを証明できる

🛡 法的配慮とリスク回避

  • 本照会は、市民としての正当な制度照会であり、地方自治法・行政手続法の趣旨に則った行動です。
  • 職務上の立場ではないことを明確に記載し、かつ個人攻撃・誹謗中傷等を一切含まず、最大限の配慮を行っています。
  • 記録性・透明性の担保として、公的フォームを使用し、問い合わせ内容を保存・公表しています。

📝 次のステップ

  • 市議会からの回答を待ち、請願書提出や制度提案活動に移行します。
  • 回答内容に不備があれば、追加照会や情報公開請求を検討します。

🤝 読者へのお願い

制度は放っておくと“形だけ”になります。市民として、疑問を持ち、正当に問い、記録し、改善を求める。その積み重ねが、制度全体への信頼回復——行政と議会のあるべき役割の再構築——につながると信じています。

本件に関するご意見・情報提供・激励は、以下のXアカウントまたはブログコメント欄までお寄せください。

—— 制度は、問う者によって動き出す。

📘 関連リンク