主要論点・制度不全に関するやりとり一覧(まとめページ)

📘 [ブログ記事トップに戻る]

日付 送信者/受信者 内容概要 提出・要求事項 根拠資料(🔗リンク有)ガイドライン・法令等根拠(通知内明示)論点・備考 現在の状況
2025/9/29私 → 糸満市民(住民監査請求呼びかけ)公益通報制度の運用上の課題や、行政内部での利害関係による公正性への懸念を踏まえ、市民による「住民監査請求」の活用を紹介。行政運用の透明化と制度改善を目的とした情報発信。① 住民監査請求制度の周知と協力依頼
② 違法・不当と疑われる行政運用に対する監査請求の検討
③ 市民による行政監視と情報共有の促進
🔗趣旨説明(No.3)・地方自治法第242条~第242条の2(住民監査請求・住民訴訟)
・糸満市監査委員条例
・糸満市監査委員規程
(※いずれも左記趣旨説明の記事中で法令リンクを明示)
行政運用上の課題や利害構造により、公益通報が十分に機能しない懸念を背景に、市民の監査権を通じた制度改善を提案。
→「行政の説明責任回復と市民参加による制度改善」が主題。
市民向け呼びかけ実施済(2025/10/5現在)
今後、協力者募集および監査請求書式の準備予定。
2025/9/24私 → 糸満市職員労働組合 執行委員長制度不全(利益相反)に関する組合見解の再考と緊急要請の再申入れを提出。
組合が「個別案件」として静観している姿勢を改め、制度全体の構造的不備への是正対応を求めた。
① 利益相反状態の確認
② 委員中立性の再検証
③ 緊急申し入れ実施
④ 実施結果通知
🔗通知文要約(No.2)・厚生労働省「職場のパワーハラスメント防止指針」
・公益通報制度ガイドライン
・地方公務員法第52条(職員の利益保護)
(※上記3点はいずれも通知文中で明示的に記載)
併せて「事業主の安全配慮義務」にも触れているが、法令名・条番号は記載なし。
私と組合との論点整理:緊急対応の必要性
◆私:制度が公正性を欠く不正状態、再構築は急務
◆組合:個別申立として静観、注視にとどまる
→制度悪用の危険放置は不可。職員保護の立場が分岐。
組合側の再回答待ち(2025/10/5現在)
2025/9/21私 → 糸満市 総務部長(情報共有:人事課)「体制見直しに関する追加確認および調査委員会対応について」通知を送付。
公益通報・情報公開・文書管理制度における制度趣旨の逸脱および、体制の信頼性確保を要請。
① 公益通報・情報公開・文書管理の見直し方針明確化
② 人事課から独立した体制整備の検討
③ 二次被害排除および再発防止策の明示
🔗通知文要約(No.1)公益通報制度・情報公開制度・文書管理制度(制度趣旨に基づく信頼性確保)
※通知文に明示的な条文番号なし
論点:制度不備(公益通報・情報公開・文書管理)の是正と体制信頼性の確保
市の対応未提示(体制評価困難)
回答待ち(2025/10/5現在)
※本表は、糸満市との主要論点および制度不全に関するやりとりを整理したものです。
公開情報と通知文要約に基づき作成しています(個人情報・内部機密は除外)。
※「法令等根拠」は、通知文・要請文で実際に引用・参照している制度または制度趣旨を記載しています。
記載内容は、市民による検証と制度理解の促進を目的としています。
※この一覧は、行政対応の経過と制度的課題の理解促進を目的としており、特定の個人や組織を非難するものではありません。

📘 ブログ記事トップに戻る